【中学生向け】休校中の自主学習のしかた

 

6月からは普通に学校かー
とりあえず学校の宿題はやったけれど…
ほかにどんなことをしたらいい?

 

学校の授業も進んでないし、
何をすればいいか分からないよ

 

そんなアドバンス塾生の悩みを解決します。

 

5月中は分散登校で部活動もなく、比較的時間があります。

ある程度今のうちに予習復習をしておかないと、
6月下旬の第1回定期テストで大変な目に遭いますよ絶対…!!

 

そろそろ勉強モードに切り替えて、好スタートを切りましょう!

 

 

 

 

予習をしよう

 

中学1年生から3年生まで、全員にしてほしいのが予習です。

 

いいかい、学校の宿題に予習が入っているってことは…

 

学校が本格的に始まったら超スピードで授業が進む

 

ってことでしょ絶対。

「予習してね」と書かれた部分は、教科書を何回か音読して、ワークも手を付けましょう。

 

英語は英単語を意味・読み・スペル全部わかるようにします。

数学は全学年計算からスタートなので、計算をとにかくやりまくって完璧にする。

国語は漢字を覚えておくべし。

理科と社会は、早めにワークをやりだしましょう。

 

プリントが必要であれば、いつでもウエノに言ってくださいね。

 

 

復習をしよう

 

中2・中3の皆さまは復習もしないといけません。

前学年の2月にやった部分は次回のテスト範囲になります。

学年の最後って、特に数学なんかは面倒な単元が多いので、
ホラ、あきらめてもう一度復習なさい

中2は空間図形の体積と表面積、そして統計(中央値とか最頻値とか出すやつ)ね。

 

中3は確率。

だけでなく、受験生なので全範囲の復習をやんないと。

模試…ヤバかったもんね…

 

 

やることを決めて毎日計画通りに勉強をこなす練習をしよう

 

その日の気分で勉強内容を決めてない?

 

「今日は数学の気分!」

「社会やりたくないから漢字でも書くか…」

 

何もやらないよりはもちろんいいんだけどね、

5教科まんべんなく点を取るためには、これだときびしい

 

だって絶対苦手教科やらないじゃん。後回しにするじゃん。学校のワークめっちゃ残るやつじゃん!

 

毎日少しでもいいので5教科すべてに手を付けましょう

 

 

朝か前日の夜に、やることリストを作る

 

やることリストには、やりたくないことや苦手教科から書いていきます。

 

□ 理科のワーク1ページ
□ 社会のワーク1ページ
□ 国語の漢字10個暗記
□ 数学のワーク1ページ
□ 英単語10個暗記

 

こんな感じで良し。

最低限の量を書いておいて余裕があったら更に勉強をする、という風にすると無理なく毎日こなせますよ。

 

ちなみにワーク1ページは一回やればいいのではなく、できるようになるまでやりましょう。

 

一応やり方も書いておきます。

 

【STEP1】 ワークに直接書き込まず、ノートやいらない紙に1回やって丸つけをする。

【STEP2】 2回目は間違えた問題だけ解きなおして、丸つけ。

【STEP3】 3回目はもう1回間違えてしまったものだけ、解いて丸つけ。

 

そうすると、どんなに苦手な教科でも3,4回で1ページ終わるはず。

 

やり方や何をどのくらいやればいいか分からない人は、アドバンスのウエノに相談をしてください。

 

 

まとめ:休校明けに向けて予習・復習を毎日計画的にやろう

 

 

本格的に授業と部活が始まると、しばらくは疲れて自主学習をする余裕がなくなってしまう可能性があります。

 

そうなる前の今、出来ることをやっていきましょう

 

次回のテストは自主学習をした人としていない人で、テストの点にいつも以上の大きな差ができるはず。

 

アドバンスの皆がいい点を取れるように私ウエノもサポートしていくので、何でも相談してください。

 

 

では今回はこれで終わりです。

最新情報をチェックしよう!